水産資源は私たちの貴重な食料資源として永続的に生産され続けなければなりません。宮城県の漁業者は資源管理型漁業の推進により、積極的に水産資源の維持を図りながら漁業に従事しています。特に沿岸域の魚は漁業者と遊魚者が強力し合って資源の保護に努めていかないと減少してしまいます。みんなで資源の保護に努めましょう。
資源管理の事例
ホシガレイ
県内魚市場及び荷捌き場において、ホシガレイ全長30cm未満魚水揚げ禁止。
魚類図鑑南三陸の沿岸魚(昭和61年5月発行)より
ヒラメ
宮城県北上町以南(女川・牡鹿・石巻・塩釜・七ヶ浜・閖上・亘理各魚市場・その他荷捌き場)では全長35cm未満魚の水揚を禁止。
志津川町以北(気仙沼・志津川各魚市場・その他荷捌き場)では全長30cm未満魚の水揚禁止とする。
マアナゴ
県内で漁獲対象とされるマアナゴは全長30cm未満魚は漁獲禁止とし、漁獲された場合は再放流する。
漁場・海洋環境保全を図るため以下のような取組みを行っています。
漁業系廃棄物適正処理の推進
漁業生産に伴い生ずる廃棄物の処理推進に取組み、特に宮城県の主要生産物であるカキの殻(4~5万トン/年発生)のリサイクルに努めている。
漁場油濁防止対策
船や陸上から不慮の事故で海に流れ出る油による海洋油濁を防ぐために、県内外関係者と連携し、事故に備えての連絡体制の整備と事故発生時の油濁被害防止に努めている。
非有機スズ系安全確認防汚剤の普及
環境ホルモン物質として巻き貝などの生殖機能異常を引き起こす有機スズ化合物を含まない、非有機スズ系安全確認防汚剤の普及推進を図っている。
海浜清掃運動
海各浜の漁業協同組合を中心に、浜へ打ち上げられたり捨てられたりするゴミの清掃活動を実施している。
地球環境保全活動への取組み
地域の自然や水環境、くらし、などに関する調査や研究の実践、及び、広く県民、企業に対して、地域と地球環境に関する学習と活動の場を提供することをもって地球環境の保全に寄与することを目的に設立された、財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)に設立当初より参画し、一員として地球環境保全活動に携わっている。